Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
凄く良い!AC機待ちですよ、マキタさん。
このサイズを待ってました216のほうが刃に厚みがありブレず精密な切断ができるんでずっとAC機でこのサイズ使ってましたこれは買いです
同感です。スライド丸ノコ用の刃と、普通の丸ノコの刃はの厚みは違いますから。
これは本当に欲しい。私は数寄屋建築をやっているのですがいつも少し足りない。C8UAの丸鋸がやはり重宝します。ハイコーキ 本当にこのサイズのスライド出して欲しいです!
確かにいい物ですが、殆どの現場が216は求めてないと思います。18vで190(両傾斜)をずっと待ってるのですが、、、マキタさん!
手前操作はすごいですね100でほしい、それたらハイコーキユーザーでも使えます。
大平さん、背当ての後ろに曳き粉が貯まるのが嫌だと言うことで集塵機を接続すれば貯まらないと思われていますが刃が背当ての方になるにつれてゴムの部分が押さえつけられて口が塞がれてしまうので殆どの曳き粉が溜まってしまいます。また、下部の樹脂口の方も幾ら集塵機のパワーを強にしても然程吸わないです。
深切りでは無いのが好感が持てます。今までのスライドではフランジが狭すぎて歯ブレがおきて負荷の掛かりやすい部材を切る時にブレやすいイメージがありました。住宅では付け框がいい例だと思います。
質問です。車に積み込む時に、なるべく小さくなるように…右45度に振って、刃を下ろして車に載せるのですが…カタログに記載されている寸法は、作業時の寸法です…
これの100V機が欲しいなー
メーカーの人に聞いたら100vだとワット数だったかの問題で、ここまでのパワーが出ないらしいですね。
発売待ってはいたんですけどいろいろな機構ついていいんですけど重さがネックで諦めました・・・
ハイコーキみたいにバッテリーアダプターで100v変換出来るオプションが出ればもっと有効に使えそうですね。あとは40vで集塵機が出れば…
集塵の変換アダプターはプランジ丸ノコも一緒ですね。プランジ丸ノコにアダプター付けると邪魔なんですよねーその分長くなるから😇
トリガー付近に並行斬りが出来る機構のスイッチを付けると、画期的だと思う。
現在の建築現場ではまず70㍉の材料を切るという事は無いでしょうね。1番大きくて上框でしょう。やっと40vの尺切り出たと思ったら216㍉かぁ〰190の2段スライド待ってたんですが残念です!コンパクトは現場でのコンパクトでは無く車の荷台に積込時でのコンパクトを皆望んでいるのだと思います!40vの190㍉2段スライド出るまで我慢するしかなさそうですねぇ。
マキタはもうAC機を作らないんですかね?
そんなことないですよたしか数日前にドリルが出ましたね
LS003G、LS004Gネットで見たけど255mm/305mmともっと大きい製品みたいですね!この製品はLS0814の置き換えねらってるんですかね!?
少数だと思いますが アルミ屋の意見です。70mmを切れるかどうかが大きなポイントです。70角多いですし、デッキの束柱が70角なので。あて板 有りで大引も切れるのは良いかと。床材は幅180mm 高さ46mmくらい、これを留切りできるかどうか。なかなか切る機会はありませんが。少ない道具で済ませるならこの機種、多数の道具を揃えるなら190mmを選ぶかと。70角以上は355の高速を出すので190mmで軽量のが好みですね。
同じくアルミ屋です。正に同意見です!70角が1発で切れるかどうかが最初の課題です。あとおっしゃる通りデッキ材ですね。世の中スライド使用しているのは大工さんだけではないのでメーカーさん、私達アルミ屋にも耳を傾けて下さい。
同じくアルミ屋の意見です。押切で70ミリを切ることはほとんどありえないと聞いて、ちょっとムラっときました。70ミリですら物足らないです。できたら260ミリの刃が使える充電式スライド丸ノコで更に軽量なものが欲しいです。ちなみに、ほかの工具はほとんどハイコーキなので、ハイコーキさんにも頑張ってほしいものです。マキタさんのですが・・ちょっと羨ましくなりました。ハイコーキ待ちです。メーカーさん宜しくお願いします。
ほ
無用の長物よりちょいスラを8寸切れるようにしてコードレスにしたやつがほしい・・・
他メーカーの充電式スライド丸ノコ(8寸)を持っていますが、フロアー(303㍉)の擦り合わせ施工が出来ません。巾木で隠れる作業なら丸ノコと定規で間に合いますが…
女の人みたいな綺麗な腕ですね
ジョイントが別売でしたよ!
実演がないと、、、、、、
熱い説明してくれますが、既製品の框が90×150㎜なので90㎜が切れるようになったら考えます。フロアーは丸鋸と定規で十分切れるので…今どき、フロアーをスライド丸鋸で切る人いる?
マルノコのほうが早いですよね。笑割くのも加工代でそのまま出来るし。自分なんかリフォームメインなので巾木と無目枠窓枠ぐらいしか使わないです。
これでAC兼にしたら40Vの売れ行きもよくなるのになー
買いました!良いです!刃の上がり代が大きいのがグッド👍しかしながら、音がうるさい。。モーター壊れてるみたいな音。そして、スライドバーが左側に着いているせいで切り口が非常に見ずらい(._."Ⅱ)これが本当に周りから超不評(._."Ⅱ)(._."Ⅱ)改善願います。そして、ターンテーブルを回すと何故か立水が狂ってしまう不具合有り。これが1番困りました。。。枠材が短くなってしまいました😢
これ凄くいい。ハイコーキさんも同じようなの作って欲しい_φ(・_・
ハイブリッドが需要?
大工向きじゃないのかな?でかすぎる😱尺切れればスライドに厚みある材料の切断ははそこまで求めてないんだよな😅フルプレの時代だし💦
加工場に据え置きでしょう?機能盛りだくさんで重いのにコードレスという矛盾。
190の100v機まちです
165か190なら買ってたなー
これが万が一バカ売れしたら、ハイコーキもc3610draの日本販売とか考えてんのかなぁ?
軸組工法大工の僕は要らないですね。90ミリ切れれば考えますけど框切れない巾木切るには大きすぎる何切るんですかね⁉︎ツーバイ大工やエクステリア屋さんもしくは加工場持ってる方用ですね。
なんちゅうガチャガチャ具合可変MSかw
スライドのロック少し甘くて車とかに乗せて移動するとカタカタうるさい。日立のような機構のほうが好ましい
165mmだったら買ってたな
購入しようかと検討していますが集塵機を取り付け前提の機種の様に思う。集塵袋を使用する場合には下部のホースは集塵されないって中途半端な機種だと思える。機能的には最高の機種に思えるが全ての機能を考えると相当のお金が入りそうだ。追伸:やっと使う機会が有り集塵機と接続して使っているが丸のこ刃の後ろにある吸い込み口が下にある吸い込み口に押さえつけられて一粒の挽き粉も吸いません。最悪の機種だと思う。
背景が邪魔して本機が見えづらいですね。
大変申し訳ございません・・・
凄く良い!
AC機待ちですよ、マキタさん。
このサイズを待ってました
216のほうが刃に厚みがありブレず精密な切断ができるんで
ずっとAC機でこのサイズ使ってました
これは買いです
同感です。スライド丸ノコ用の刃と、普通の丸ノコの刃はの厚みは違いますから。
これは本当に欲しい。私は数寄屋建築をやっているのですがいつも少し足りない。C8UAの丸鋸がやはり重宝します。ハイコーキ 本当にこのサイズのスライド出して欲しいです!
確かにいい物ですが、殆どの現場が216は求めてないと思います。
18vで190(両傾斜)をずっと待ってるのですが、、、マキタさん!
手前操作はすごいですね100でほしい、それたらハイコーキユーザーでも使えます。
大平さん、背当ての後ろに曳き粉が貯まるのが嫌だと言うことで集塵機を接続すれば貯まらないと思われていますが刃が背当ての方になるにつれてゴムの部分が押さえつけられて口が塞がれてしまうので殆どの曳き粉が溜まってしまいます。また、下部の樹脂口の方も幾ら集塵機のパワーを強にしても然程吸わないです。
深切りでは無いのが好感が持てます。
今までのスライドではフランジが狭すぎて歯ブレがおきて負荷の掛かりやすい部材を切る時にブレやすいイメージがありました。
住宅では付け框がいい例だと思います。
質問です。
車に積み込む時に、なるべく小さくなるように…右45度に振って、刃を下ろして車に載せるのですが…カタログに記載されている寸法は、作業時の寸法です…
これの100V機が欲しいなー
メーカーの人に聞いたら100vだとワット数だったかの問題で、ここまでのパワーが出ないらしいですね。
発売待ってはいたんですけどいろいろな機構ついていいんですけど重さがネックで諦めました・・・
ハイコーキみたいにバッテリーアダプターで100v変換出来るオプションが出ればもっと有効に使えそうですね。
あとは40vで集塵機が出れば…
集塵の変換アダプターはプランジ丸ノコも一緒ですね。プランジ丸ノコにアダプター付けると邪魔なんですよねーその分長くなるから😇
トリガー付近に並行斬りが出来る機構のスイッチを付けると、画期的だと思う。
現在の建築現場ではまず70㍉の材料を切るという事は無いでしょうね。
1番大きくて上框でしょう。
やっと40vの尺切り出たと思ったら216㍉かぁ〰
190の2段スライド待ってたんですが残念です!
コンパクトは現場でのコンパクトでは無く車の荷台に積込時でのコンパクトを皆望んでいるのだと思います!
40vの190㍉2段スライド出るまで我慢するしかなさそうですねぇ。
マキタはもうAC機を作らないんですかね?
そんなことないですよ
たしか数日前にドリルが出ましたね
LS003G、LS004Gネットで見たけど255mm/305mmともっと大きい製品みたいですね!
この製品はLS0814の置き換えねらってるんですかね!?
少数だと思いますが アルミ屋の意見です。
70mmを切れるかどうかが大きなポイントです。
70角多いですし、デッキの束柱が70角なので。
あて板 有りで大引も切れるのは良いかと。
床材は幅180mm 高さ46mmくらい、これを留切りできるかどうか。
なかなか切る機会はありませんが。
少ない道具で済ませるならこの機種、多数の道具を揃えるなら190mmを選ぶかと。
70角以上は355の高速を出すので190mmで軽量のが好みですね。
同じくアルミ屋です。正に同意見です!70角が1発で切れるかどうかが最初の課題です。
あとおっしゃる通りデッキ材ですね。
世の中スライド使用しているのは大工さんだけではないのでメーカーさん、私達アルミ屋にも耳を傾けて下さい。
同じくアルミ屋の意見です。押切で70ミリを切ることはほとんどありえないと聞いて、ちょっとムラっときました。
70ミリですら物足らないです。できたら260ミリの刃が使える充電式スライド丸ノコで更に軽量なものが欲しいです。
ちなみに、ほかの工具はほとんどハイコーキなので、ハイコーキさんにも頑張ってほしいものです。
マキタさんのですが・・ちょっと羨ましくなりました。ハイコーキ待ちです。メーカーさん宜しくお願いします。
ほ
無用の長物よりちょいスラを8寸切れるようにしてコードレスにしたやつがほしい・・・
他メーカーの充電式スライド丸ノコ(8寸)を持っていますが、フロアー(303㍉)の擦り合わせ施工が出来ません。巾木で隠れる作業なら丸ノコと定規で間に合いますが…
女の人みたいな綺麗な腕ですね
ジョイントが別売でしたよ!
実演がないと、、、、、、
熱い説明してくれますが、既製品の框が90×150㎜なので90㎜が切れるようになったら考えます。
フロアーは丸鋸と定規で十分切れるので…今どき、フロアーをスライド丸鋸で切る人いる?
マルノコのほうが早いですよね。笑
割くのも加工代でそのまま出来るし。
自分なんかリフォームメインなので巾木と無目枠窓枠ぐらいしか使わないです。
これでAC兼にしたら40Vの売れ行きもよくなるのになー
買いました!良いです!刃の上がり代が大きいのがグッド👍
しかしながら、音がうるさい。。モーター壊れてるみたいな音。
そして、スライドバーが左側に着いているせいで切り口が非常に見ずらい(._."Ⅱ)これが本当に周りから超不評(._."Ⅱ)(._."Ⅱ)
改善願います。
そして、ターンテーブルを回すと何故か立水が狂ってしまう不具合有り。これが1番困りました。。。枠材が短くなってしまいました😢
これ凄くいい。
ハイコーキさんも同じようなの作って欲しい_φ(・_・
ハイブリッドが需要?
大工向きじゃないのかな?
でかすぎる😱尺切れればスライドに厚みある材料の切断ははそこまで求めてないんだよな😅フルプレの時代だし💦
加工場に据え置きでしょう?
機能盛りだくさんで重いのに
コードレスという矛盾。
190の100v機まちです
165か190なら買ってたなー
これが万が一バカ売れしたら、ハイコーキもc3610draの日本販売とか考えてんのかなぁ?
軸組工法大工の僕は要らないですね。
90ミリ切れれば考えますけど框切れない
巾木切るには大きすぎる何切るんですかね⁉︎
ツーバイ大工やエクステリア屋さんもしくは加工場持ってる方用ですね。
なんちゅうガチャガチャ具合可変MSかw
スライドのロック少し甘くて車とかに乗せて移動するとカタカタうるさい。日立のような機構のほうが好ましい
165mmだったら買ってたな
購入しようかと検討していますが集塵機を取り付け前提の機種の様に思う。集塵袋を使用する場合には下部のホースは集塵されないって中途半端な機種だと思える。機能的には最高の機種に思えるが全ての機能を考えると相当のお金が入りそうだ。
追伸:やっと使う機会が有り集塵機と接続して使っているが丸のこ刃の後ろにある吸い込み口が下にある吸い込み口に押さえつけられて一粒の挽き粉も吸いません。最悪の機種だと思う。
背景が邪魔して本機が見えづらいですね。
大変申し訳ございません・・・